2008年10月23日

そらに帰る。。。

そらに帰る。。。





そらに帰る。。。





こんにちは。



いつも、ありがとうございます。


ありがとうございます。



長いこと療養されていたKちゃんのお母さまが、今日そらに帰られましたうわーん




Mさんに、いただいた、


トーマス・ヘンゲルブロック指揮 フライブルク・バロックオーケストラ演奏の


「ミサ曲 ロ短調」と、


大自然のヒーラー・フェロニアンキャンドル、マリア様とで、


今までのご苦労をねぎらわせていただきます花




お母さま、大丈夫です。


Kちゃん、ゆっくり見つけていきます。


一緒にみつけていきます。




どうぞ、お母さまもお疲れを取ってください。


ありがとうございます。




そらに帰る。。。



リボンOliviaちゃんが、前言っていたことは、


こう言うことだったのか。今、初めてわかった。」と、Kちゃん。




今までお母さまと、ほんとうに良くがんばられましたね。




その体験がみんな、すばらしい贈り物。



何も心配しなくて大丈夫。



大きな贈り物にゆっくり気づいていきますよ。







武本昌三先生のともしびより、



お母さまと、Kちゃんに、お贈りします花束








武本昌三先生の ともしび より

http://www.takemoto-shozo.com/kotoba2006(1-6).htm#06.26



「今日の言葉」 2006 (1月- 6月)


121. 「死は愛によって結ばれた者を引き裂くことはできません」 (06.26)


私たちにとって、愛する家族を亡くすということは耐え難くつらいことである。
シルバー・バーチも勿論そのことはよく知っていた。


あたたかい口調で、「地上に籍を置く人間にとって、
たとえ死後にも生命があるとの知識を手にしている方でも、
身近な者が宇宙の別の次元の世界へ連れて行かれた時に平然としていることは、
容易なことではありません。


死という身体上の別離には悲しみが伴うものであるという事実を軽視するのは、
愚かでもありましょう」と述べている。


しかしなお、そのうえでシルバー・バーチは言うのである。
でも「それはあくまでも身体上の別離であって霊的には少しも別れてはいないことを
認識すべきです。」(栞A41-t)



やしそのように言われても、私たちはやはり、死別の悲しみはなかなか抑えることは出来ない。
そのような私たちに、シルバー・バーチはさらにこう続ける。


「その死別という試練に直面した時に自分をどう慰めるかは、各自が考えるべきことです。
それが容易でないことは私も理解しております。


しかし死は愛によって結ばれた者を引き裂くことはできません。
愛は、生命と同じく不滅です。


また愛は、生命と同じく、条件さえ整えば望み通りのことを叶えさせる強烈な威力を秘めております。


もとより、心ひそかに声もなく流される涙もあることでしょう。


しかし、うなだれてはいけません。
霊の力はけっして見捨てません。
必ずや援助の手が差しのべられます。」(栞A41-t)



やしこの「霊の力」とは何か。


亡くなった家族たちから、ほかならぬ自分に向けられている強力な愛のエネルギーである。


愛する家族を亡くして悲しみにくれている場合、
おそらく何よりも大切なことは、
このような霊の力が霊界から守ってくれているのを知ることであろう。


愛する家族はどこか遠くへ行ってしまって、家族の絆が切れてしまったわけではない。


「あなたが愛し、あなたを愛してくれた人々は、決してあなたを見捨てることはありません。
いわば愛情の届く距離を半径とした円の範囲内で常にあなたを見守っています。


時には近くもなり、時には遠くもなりましょう。
が決して去ってしまうことはありません。
その人たちの念があなたがたを動かしています」とシルバー・バーチは教えてくれている。(栞A47-h)



やし肉体に閉じ込められている私たちの鈍重な感覚では、
この愛のもつ強いエネルギーを理解することは容易ではない。


しかし、見えないからといって愛する家族が傍にいないわけではなく、
背後霊となって私たちを守ってくれていることにはかわりはない。


それをシルバー・バーチはつぎのように言う。


「私はいつも思うのですが、地上の人々、
中でもとくに霊的知識を手にされた方が背後霊の存在を実感をもって認識してくだされば、
どんなに有難いことでしょう。


地上の愛する者へ
無益な害が及ばないように庇い、守り、導いている霊の姿を一目ご覧になることができれば、
と思うのです。


その影響力の大きさを知ることができたら、
明日のことを思い煩うようなことは絶対にしなくなることでしょう。」(栞A41-t)









そらに帰る。。。





おうちありがとうございます。



ありがとうございます。












同じカテゴリー(ありがとうございます)の記事

Posted by Olivia Candle Sunshine at 13:56│Comments(6)ありがとうございます
この記事へのコメント
K様のお母様の永遠の記憶をお祈りします。

+永遠の記憶+
+永遠の記憶+
+永遠の記憶+

http://jp.youtube.com/watch?v=PgurNJLivG0&feature=related&fmt=18
(J.S Bach Matthaus Passion - 1)
Posted by Bohemian Rapsody at 2008年10月23日 14:49
Bohemian Rapsody さん♪

ありがとうございます。
ありがとうございます。

いつも、ふさわしい音楽を教えて下さって本当にありがとうございます。

すばらしいお母さまです。

お嬢さまを愛情深く導いていらっしゃいます。


お母さまの今日までのご努力が、あちらでも実りますように。

ありがとうございます。
Posted by Olivia Candle Sunshine at 2008年10月23日 15:17
oliviaさん
ありがとうございます。

私は葬りの曲ともいえる「マタイ受難曲」を選びましたが、oliviaさんからはぜひ、明るい「復活の曲」を送ってあげて下さいね。

+永遠の記憶+
アミン・・・
Posted by Bohemian Rapsody at 2008年10月23日 15:40
Bohemian Rapsody さん♪

ありがとうございます。
ありがとうございます。

そうですね。と、

復活の曲…探しました…。

何か特定の曲のことでしょうか。

すみません。教えていただけませんか。

いつも、ありがとうございます。
ありがとうございます。
Posted by Olivia Candle Sunshine at 2008年10月23日 16:03
Oliviaさんからは安らかな暖かい心の念ですね。

地上では荘重な葬送曲が流れていても、あちらの世界は安らかな場所ですから・・・

私はクリスチャン風の表現をしましたが、そんなのに拘らなくてもいいんですよ。(^ ^)

賛美歌298番 -Be Still My Soul
http://jp.youtube.com/watch?v=qSsNhKKW3zU&feature=related&fmt=18

Anael - Be Still Thy Soul
http://jp.youtube.com/watch?v=UeKNcfHtgQI&fmt=18
Posted by Bohemian Rapsody at 2008年10月23日 16:57
Bohemian Rapsody さん♪

ありがとうございます。
ありがとうございます。

そうでしたね。
何か今までの考えを気にしたりしますね。

Kちゃんとお母さまは、母一人子一人の親子さんです。
お母さまも、Kちゃんも、とてもがんばられました。

大きな大きなそらに帰られることをイメージしてます。

2曲も選曲してくださってありがとうございます。

天井が高くて美しいチェアーズですね。

もう一つは、懐かしいAnealの唄ですね…。
カラダがやはり、震えます。

ありがとうございます。

お母さまも、きっとお疲れを取れることと信じています。


ありがとうございます。
Posted by Olivia Candle Sunshine at 2008年10月23日 19:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。